冊子印刷
Booklet Printing Service

ゼンリンプリンテックスの冊子印刷は、
“仕上がり”と“対応力”で選ばれています
カタログやパンフレットなど、
全国の企業・団体様から冊子印刷のご依頼をいただいています
長年にわたって多様な印刷物に携わってきたゼンリンプリンテックスでは、技術と設備、徹底した検査体制、そして丁寧な対応により、高品質な冊子印刷を確実にご提供します。また、お客様のご要望を的確に理解し、常に「本当に必要なこと」を考え、ご提案を行っています。
冊子のデザイン制作はこちらをご覧ください

ゼンリンプリンテックスは、
“冊子印刷”のあらゆる課題にお応えします

色も仕上がりもイマイチ、
どこに頼んでも同じだと思っていた。
ゼンリンプリンテックスなら解決できます
そんな時こそ、おまかせください。
私たちは、印刷技術と設備で解消します。
冊子はプロモーションにおいて重要な役割を担うツールです。
私たちは、最新の設備と熟練の技術を備え、常に安定した品質を提供できる体制を整えています。その結果、多くの企業・団体様から「安心して任せられる」と高いご評価をいただいています。

思っていた仕上がりと違った──
完成品を見てがっかりしてしまった。
ゼンリンプリンテックスなら解決できます
完成イメージにズレが生じないように。
私たちは、確認や説明を丁寧に行います。
色味や仕上がりの質感、仕様などの重要なポイントは、ひとつひとつ丁寧に確認しながら、適宜ご説明を行います。また、必要に応じて事前サンプルや色校正もご提案し、完成後に「思っていたものと違う」と感じることがないよう、印刷のプロとして、お客様のイメージを確実に形に導きます。

用紙の種類?綴じ方?
発注の仕方すらよくわからない。
ゼンリンプリンテックスなら解決できます
はじめてのお客様も、どうぞご安心ください。
私たちは、仕様のご提案からしっかりサポートします。
印刷物の発注が初めての方や、仕様に迷っている段階のお客様にも、目的・ご予算・納期などに応じて、最適な形をご提案。
ゼンリンプリンテックスは、お客様に寄り添うパートナーとなるべく“伴走型”の支援体制で対応いたします。

ただ刷るだけじゃなくて、
もっと効果的な形を一緒に考えてほしい。
ゼンリンプリンテックスなら解決できます
ただ冊子を印刷するだけでは終わりません。
私たちは、お客様とともに、最適なカタチへ導きます。
ゼンリンプリンテックスは、ただ印刷するだけの印刷会社ではありません。
お客様の目的や配布シーンなどに応じて、構成・仕様・加工方法まで含め、印刷物の効果を最大限に引き出し、成果につながるコミュニケーションを共に形にしていきます。
ゼンリンプリンテックスの冊子印刷
3つの特徴
①品質も納期も妥協しない、生産体制と設備
厳格な管理体制のもと、徹底した色再現と安定した品質水準を維持し、多様なニーズに応える充実した設備環境で、高品質な冊子のご提供をお約束します。
②大ロットも定期案件も安心して任せられる体制
多様な設備と最適化されたワークフローにより、大量ロットのご依頼にも安定した品質で対応可能です。繁忙期や短納期案件でも、供給体制を整え、安心してお任せいただける印刷環境を構築しています。
③コストを理由に、品質をあきらめない選択肢
「この品質でこの価格なら納得」――そんなご評価をいただくことも少なくありません。コストを抑えつつ仕上がりにもこだわりたいという声にお応えできる、品質と価格のバランスに優れたサービスを提供しています。
「ネット印刷が安い」とは限らない?
特に冊子印刷では、ネット印刷と印刷会社の価格差がない場合があります。印刷会社のサポートや高品質な仕上がりが同等価格で手に入るとしたらいかがでしょうか。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

同業者様からもご評価いただいています
九州・西日本、関東エリアの
印刷会社・広告代理店・制作会社様からご依頼戴いています
編集・刷版・印刷・加工・製本といった全工程を社内で完結できるワンストップ体制に加え、協力会社ネットワークを活かし、全国の多様な地域・ニーズに柔軟に対応できる体制を整えています。

無料でお見積り・ご相談
無理な営業活動は行っておりませんのでご安心ください
冊子印刷の基礎知識
冊子印刷とは、複数のページで構成された印刷物を指し、冊子印刷はそれを印刷することを指します。
冊子の種類は、用途と製本方法によって次のように分けられます。
/冊子の用途
- カタログ
商品カタログ、総合カタログ、通販カタログなど - パンフレット
商品・サービス、会社案内、採用案内、病院案内、学校案内など - その他
製品マニュアル、広報誌、記念誌、情報誌、ガイドブック、イベントプログラム・レポート、図録など
/おもな製本方法
中綴じ
表紙と本文を重ね背の中心を針金(ホチキス)で留める製本方法、ページ数が少ないパンフレットなどでよく見られます。ページを開きやすく閲覧しやすいのが特徴です。

無線綴じ・あじろ綴じ
本文の背をカットした断面から糊を浸透させて綴じる製本方法です。背表紙がありしっかり綴じることができるため、ページ数の多いカタログなどに適しています。

/冊子印刷をもっと知る
お役立ち情報を発信しています
ご相談・お見積りのご依頼ください
無理な営業はいたしませんのでご安心ください