
ポスターはイベントや商品のプロモーションにおいて、非常に強力なツールです。
しかし、初めて作成する際、どのような手順を踏むべきか迷うことがあるかもしれません。
本記事では、企画からデザイン、印刷までのポスター作成において重要なポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ポスター作成の企画段階のポイント
ポスター作成は、単にデザインを作成すれば良いというものではありません。目的やターゲットを明確にし、効果的に情報を伝えるプロセスを考えることが重要です。
ポスターの企画段階では、目的、ターゲット、伝えたいメッセージをしっかりと定めるようにしましょう。
目的とターゲット、メッセージを明確にして言語化する
ポスターの目的やターゲット、伝えるメッセージを明確にしておくことは、デザインの方向性を決める上で非常に重要です。
ターゲットの年齢層、性別、興味関心、ライフスタイルなどを考慮することで、よりターゲットに響くメッセージを伝えることが可能になります。例えば、子供向けのイベントポスターであれば、カラフルで可愛らしいデザインが効果的です。一方、ビジネス向けのポスターであれば、シンプルで洗練されたデザインが好まれやすいでしょう。
そして、何のために作成するのか、誰にどのようなメッセージを伝えたいのかが決まったら、それを言語化します。
ポスターに関わる人がそれを共有することで、ポスターのデザイン全体に一貫性を持たせることができます。
また、ポスター作成を外部に委託する場合には、依頼者と制作者の間でそれが共通認識となり、制作がスムーズに進みやすくなるという利点があります。
ポスターの仕様を決める際に大切なこと
ポスターの仕様を決定する際に考慮すべきことは、サイズ・用紙・費用などがありますが、ここで大切なことは、これらの決定においては、ポスターの役割や用途を十分に考慮するということです。
- サイズ
- 用紙
- 費用
ポスターサイズの選び方
ポスターのサイズによって、デザインの構成や掲載可能な情報量が変わってきます。
また、用途や設置場所を考慮することも大切です。例えば、街頭であれば、遠くからでも視認できるよう、大きなサイズを選ぶことが重要です。選挙ポスターや貼付場所によって制約がある場合はそれに従います。
規格サイズ
ポスターのサイズとしては、A判(A2・A3など)、B判(B2・B3)などの規格サイズがあります。
規格 | サイズ |
---|---|
A0 | 841×1189ミリ |
A1 | 594×841ミリ |
A2 | 420×594ミリ |
A3 | 297×420ミリ |
規格 | サイズ |
---|---|
B0 | 1030×1456ミリ |
B1 | 728×1030ミリ |
B2 | 515×728ミリ |
B3 | 364×515ミリ |
※参考:印刷の規格サイズには次のようなものがあります

変則サイズ
ポスターは、上記のような規格サイズ以外に変則サイズで作成されます。たとえば、学会用のポスターでは、1800×900mmなど大判サイズのものが使用されます。
(例)選挙ポスターのサイズ
選挙ポスターでは、420×400mm以下、もしくは420×300mm以下と言われています。実際はA3サイズ(420×297mm)で印刷することが多いです。
ポスターの用紙
ポスター印刷を依頼する際には、様々な種類の用紙を選べます。用途に合わせて、光沢のあるコート紙や光沢を抑えたマット紙から選択できます。一般的にマット紙は落ち着いた印象で、コート紙は鮮やかな発色です。
また、そのほかにも耐久性にすぐれ、選挙ポスターなどでよく使用される合成紙もあります。(選挙ポスターでは裏面にシールが付いたものが好まれます)
それぞれの用紙の特徴を理解し、ポスターの用途にあわせて最適な用紙を選ぶ必要がありますが、わからない場合は印刷会社に相談することをお勧めします。また、指定できる用紙の種類は印刷会社によって異なるため、事前に確認しておくようにしましょう。
ポスターの費用
ポスター作成にはデザイン費用や印刷費用など、様々なコストが発生します。これを踏まえて予算を組みましょう。
デザインは自身で制作するのであれば基本的に費用はかかりませんが、印刷を業者に依頼する場合などには、データ作成方法にも注意が必要です。
印刷では、サイズや用紙、部数などで費用が変わってきますので、必要な枚数をよく精査し仕様を検討するとよいでしょう。
ポスターのデザイン
ポスターは視覚的に訴求するツールですので、そのデザインは非常に重要です。
インパクトのある画像やイラスト、キャッチコピーなどを効果的に配置することで、関心をひき付け、メッセージを効果的に伝えることができます。
ポスターデザインにおいては、レイアウトや情報設計などの要素も十分に考慮する必要があります。
もしあなたが、ポスターのデザインを発注する立場であったり、もっとポスターのデザインについて知りたい方は、お役立ち記事「ポスターデザインで成果につなげる原則」をご覧ください。
ポスター印刷会社の選び方
ポスターを印刷する際には、多くの場合印刷会社を利用することになります。
次は、印刷会社を選ぶ際のポイントをご紹介します。
印刷品質は適当か
せっかくのデザインが印刷されると、残念な仕上がりになることがあります。
これはよくあるポスター印刷の失敗の一例です。
この理由のひとつは、ポスターのデザインを制作している段階では、カンプ(デザイン確認のための見本)や、モニター上でデザインを確認(承認)することが多いためです。しかし、カラープリンターやモニターで見る色は、実際に印刷された色とは異なることが多いため、期待した色がそのまま再現されるとは限りません。
通常、色にこだわりがある場合は、印刷機で刷った時の色に近い色で出力したものや、実際に印刷機で刷ったもので色を確認(色校正)します。
※色校正について詳しくはこちらの記事をご覧ください
また、オフセット印刷、インクジェット・オンデマンドなど、印刷方式によっても品質が異なる場合がありますが、この場合、部数と費用のバランスを考える必要があります。
そして、ポスター印刷失敗のもうひとつの原因は、依頼先の印刷会社によって仕上がり品質が異なるためです。
これらをせっかくのポスターを高品質で印刷したい場合には、価格だけで選ばずに、いくつかの印刷会社に相談してみることをお勧めします。
提供するサービスはどのような内容か
印刷会社によって、提供されているサービスが異なります。
例えば、前述の色校正やデザイン制作、データの修正、配送サービスなど、様々なサービスが提供されています。
特にポスターにこだわる方や、初めてポスターを作成する方にとって重要なのは、『相談できるか』という点です。
ポスターを印刷する際には、これらの点を考慮して、あなたにとって最適な会社を選びましょう。
ゼンリンプリンテックスのポスター印刷について
ポスターは、その会社やイベントのイメージ決める大切なツールです。
だからこそ、せっかくのデザインが印刷品質で台無しになってしまうのは避けたいところです。
ゼンリンプリンテックスは、印刷品質にこだわった高品質なポスターをご提供します。
私たちは、お客様の疑問の解消はもちろん、課題やニーズにこたえるべく全力でサポートしています。
関連記事

【特集記事】広報・販促・宣伝をサポートするパートナー
選ばれる5つの理由
「デザイン」「印刷」「デジタルコンテンツ」の依頼先をご検討中ですか?
効果的なプロモーションのパートナーにゼンリンプリンテックスをお勧めします。
ゼンリンプリンテックスがお客様に選ばれている理由を特集記事にまとめました。

このお役立ち記事は、私がこれまでにお客様のプロモーション課題に取り組んできた経験や、お客様からお寄せいただいた質問をもとに執筆しています。印刷をデザインやマーケティングの観点も交えながら、読者の方に少しでも分かりやすくお伝えする事を心掛けています。