カタログ制作費に差がつく!5つの要因と3つの最適化ポイント

「カタログ制作費に差がつく!5つの要因と3つの最適化ポイント」記事の見出し画像

カタログ制作を制作会社に依頼する際の費用は、原稿、ページ数、写真、印刷、校正など複数の要因が組み合わさって変わります。
本記事では、現場で実際に“費用差が生まれやすいポイント”を5つに絞って整理し、どこに気をつければムダのない制作費にできるかを解説します。

※本記事は、当社(ゼンリンプリンテックス)が、流通小売・製造業をはじめとする多様な業種のカタログ制作に携わってきた知見をもとに執筆しています。

ゼンリンプリンテックスでは、カタログ印刷に関する相談を承っております。
お気軽にお申し付けください。

無料で相談してみる

ページ数(ボリューム)

  • デザイン制作や修正作業
  • 画像処理やDTP作業(印刷用データ作成)の工数
  • カタログ構成・情報整理・整合性チェックの時間
  • 校正の回数とボリューム
  • 印刷・製本費用(用紙・作業費)

ただし、同じページ数でも費用が大きく変わるケースがあります。
例えば同じ「64ページ」でも、特に、掲載点数が多い、デザイン制作ページが多いなどの場合は、費用が大きく変わることがあります。
つまり、ページ数はあくまで見積りを算出するためのベースです。実際の費用は他の要因と組み合わせて決まる点を押さえておく必要があります。

②原稿の状態(内容・完成度)

  • 情報の再整理
  • 掲載項目の抜け漏れチェック
  • ページ構成の再検討
  • デザインの作り直し
  • 校正の増加

一方で、情報が正確で、統一フォーマットで支給されるなど、原稿の精度が高いほど制作はスムーズに進みます。

③写真データや撮影

  • 撮影(商品撮影・モデル撮影など)
  • 撮影用見本の収集・整理
  • 撮影リスト・指示書の作成
  • スタジオ手配・打合せ、カメラマンへの依頼、立ち会い
  • 撮影後のデータ整理
  • 画像加工・補正(色調整、切り抜き、合成など)
  • 商品写真と原稿品番の突き合わせ

④校正回数・修正フロー

  • 複数人が別々に赤字を入れる
  • 最終段階で構成変更や写真差し替えが発生
  • 校正回数や修正量が多い
  • カタログの構成や掲載商品の変更が頻繫に発生する

カタログをつくる際には多くの人が関係することが多いため、その分校正が増え負荷がかかる場合が多いです。

⑤印刷仕様(用紙・方式・加工)

  • 用紙(紙質・紙厚の選択)
  • 印刷・製本方式(オフセット/綴じ方の選択)
  • 表紙加工(高級感×耐久性に影響)

カタログ印刷の仕様についてはこちらの記事がおすすめです

①まずは目的を決める(最重要)

費用を最も左右するのは仕様でもページ数でもなく、「そのカタログで何を達成したいのか」 という目的です。
目的が曖昧だと、あらゆる判断がブレてしまい、作業量も費用も膨らみます。

②優先順位をつける

③早めに相談する

  • 原稿整理が終わっていない状態での依頼
  • 校正ルールが未確定
  • 仕様が未決定のまま進行したいという依頼

これらはすべて、大きな手戻り=費用増につながる典型例です。
制作会社としても対応が難しく、結果として“後半のリスク”を見越した見積もりになってしまうことがあります。
だからこそ、早い段階で相談し、どこを効率化すればコストを抑えられるのかを一緒に整理しておくことが、最終的にもっとも費用対効果の高い進め方になります。

社内コスト

カタログ制作の費用は、外部へ依頼する“制作費”だけで決まるわけではありません。
原稿整理・内容確認・掲載情報のすり合わせなど、社内で発生する見えない作業(社内工数)も、実は全体コストに大きく影響します。
社内の準備が不十分なまま制作を進めてしまうと、何度も確認が必要になる、情報の整合性を取るのに手間がかかる、その結果、外部とのやり取りも増える。このような形で作業が複雑化し、結果として手間・時間・制作費(外注費)が膨らんでいくことがあります。

カタログは制作も印刷もゼンリンプリンテックス

社名株式会社ゼンリンプリンテックス
URLhttps://zpx.co.jp/
設立1947年 9月
事業所東京、福岡、熊本
関係会社株式会社ゼンリン、株式会社ゼンリンデータコム、株式会社ジオ技術研究所など
関係会社一覧

当社は、株式会社ゼンリン(東京証券取引所プライム市場)のグループ会社です

関連記事