
本記事は、企業パンフレットについての正確な定義や一般論ではなく、より実践的で役に立つヒントをご提供することを目的としています。
企業パンフレットとは
「企業パンフレット」は、目的によって指すもの・意味が変わる
「企業パンフレット」は、例えば、会社案内パンフレット、商品・サービス紹介用パンフレット、採用案内などを指します。
「例えば」と書いた理由は、企業パンフレットは“あいまいな言葉”で、目的やターゲットによってとらえ方が変わるからです。
営業・マーケティング部門では「見込み顧客の獲得」、広報部門では「企業イメージの訴求」、人事部門では「採用活動における応募意欲の喚起」、経営部門では「他社との差別化による競争優位」など、それぞれの立場で異なる課題やゴールを抱えています。
それらの目的に応じて必要な「企業パンフレット」の種類や構成も変わってくるのです。
これらとは別に、企業のビジョンや価値観・独自性・ブランドメッセージを表現することに重きを置いたツールとして、もしくは、会社案内・サービス案内をまとめたものとしてなど、企業パンフレットは、目的やターゲット・活用フェーズに応じて柔軟に設計されます。
企業パンフレットの種類 目的・ターゲットに応じた分類
種類 | 主な目的 | 主な活用シーン |
---|---|---|
会社案内パンフレット | 信頼性の訴求 | 商談のほか、利害関係者等に配付 |
商品・サービス案内 | 商品理解・購入促進 | 営業、資料請求、イベント |
営業パンフレット | 営業活動促進 | 商談、対面営業 |
採用パンフレット | 採用活動 | 採用説明会 |
統合型パンフレット | 多目的に対応 | 営業活動など汎用的に使用 |
大切なのは、パンフレットを分類することではなく、“目的に対してどのような内容と構成が必要か”“マーケティングプロセスやファネルのどの段階に位置づけるか”を明確にし、それに即した設計を行うことです。
会社案内パンフレット|企業の信頼力を高める
会社案内パンフレットは、企業の基本情報や理念、沿革、代表メッセージ、事業概要、組織図などを掲載し、社外に対してその企業が信頼に値する組織であることを伝えるための資料として使用します。
- 営業活動支援
営業担当が顧客や取引先との商談時に、自社の信頼性を説明する - 展示会・イベント用
展示会やセミナーで配付することで、初対面の来場者に自社の概要を伝える - 企業情報の提供
行政機関や金融機関、株主、パートナー企業など利害関係者に会社情報を提供する
商品案内・サービス紹介パンフレット|商品やサービスの魅力を伝える
商品案内パンフレットやサービス紹介パンフレットは、企業が提供する商品やサービスの内容を分かりやすく紹介するものです。単なる情報の伝達ではなく、顧客の関心を引き、理解を深め、購買意欲を高めるために重要な役割を担います。
そのため「なぜこの商品(サービス)が必要なのか」「導入によってどのようなメリットがあるのか」などの視点で構成されます。
営業パンフレット|営業活動を支援する
営業パンフレットは、企業の営業活動において商談を円滑に進めるためのパンフレットである会社案内、サービス紹介・商品案内や、それらを統合したパンフレットを指すことが多いです。
関連記事
採用案内パンフレット|共感と応募意欲を高める
採用案内パンフレットは、企業が新卒採用やキャリア採用の求職者に向けて自社の魅力を伝えるためのツールのひとつで、リクルート用の会社案内といえます。
企業は、採用案内パンフレットを通じて職場環境、仕事内容、キャリアパスなどを伝え、就活生や中途採用など求職者の関心を高め、自社への応募を促進します。
就職説明会や会社説明会などで配付され、応募率やエントリー数の向上をKPIとして設定します。
関連記事
統合型パンフレット|多目的に活用される一体型のパンフレット
統合型パンフレットは、会社案内・商品紹介・採用情報など複数の内容をひとつにまとめた、汎用性の高いパンフレットです。商談時の説明資料、イベント配付用、求人応募者用など幅広いシーンで使用することを想定して作られます。
この統合型パンフレットを会社案内などと区別して企業パンフレットと呼ぶことがあります。
目的ごとに別々のパンフレットを用意できない場合などに、印象的なビジュアルや構成で企業全体の魅力を端的に伝える手段として有効です。
企業パンフレット制作前に考えるべきこと
1.目的・ターゲットを明確にする
パンフレットの最適な内容・構成を決めるためには、誰に何のために届けるのかを明確にすることが重要です。既存顧客か見込み顧客か、学生か中途採用者か、業界関係者か一般消費者かによって、伝えるべき情報やトーンが大きく変わるからです。
2.パンフレットの役割を定める
営業プロセスやファネルにおいてどの段階で使うのか、パンフレットの「役割」を設定します。認知段階ならブランドや世界観を伝えるパンフレット、比較検討フェーズなら導入事例や機能紹介が中心になります。
3.メッセージと設計を決める
誰に・どのフェーズで使うかが決まったら、「何をどのように伝えるか」を設計します。製品の強みや企業の価値観、差別化ポイントなど“価値”を明確にし、それに沿った構成・トーンを決めます。
4.どのように使用するかを明らかにする
商談資料として手渡すか、展示会で配付するか、郵送もしくはどこかに設置するのかなど、パンフレットをどこでどのように渡すかは印刷仕様決定の重要な要素になります。
企業パンフレット制作の進め方|基本的な流れ
1.企画:目的・ターゲット、役割、仕様などを明確にする
前項「パンフレット制作前に考えるべきこと」の内容を明確にしておく
2.構成案、ラフ作成
どの情報を、どの順番で、どう見せるか。ページ構成や大まかなレイアウトの骨子、デザイン方針を策定する
3.原稿・写真の用意とデザイン制作
原稿や写真を準備し、デザインを制作していく
4.校正(確認と調整)
誤字脱字チェック、デザイン調整を行い完成させる
5.印刷、納品
完成したデータを印刷する
魅力的な企業パンフレットのデザイン
ブランドイメージを反映したデザイン
企業のブランドイメージをパンフレットのデザインに反映させます。
ロゴ、カラー、フォントなどを統一することで、一貫性のあるブランドイメージを構築することができます。
ブランドイメージは、企業の個性を表現し、顧客に与える印象を大きく左右します。
視覚的な訴求力
高品質な写真やイラストを使用することで、パンフレットの視覚的な訴求力を高めることができます。
視覚的な要素は、読者の興味を引きつけ、パンフレットの内容を理解しやすくする効果があります。
表紙のデザインは重要
パンフレットの第一印象を決める表紙は、最も重要な要素の一つです。
表紙は、読者がパンフレットを手に取るかどうかを決定します。
目を引くデザインやコピーなどを効果的に配置し興味を引きつけましょう。
デザインは、「かっこよさ」より、まず「どのように伝わるか」。
そして、視認性・可読性・ブランドとの整合性を満たした上で、伝えたいことがターゲットに刺さるように考えます。
ターゲットと目的によってデザインは変わりますが、自社に合った“魅力的に伝わる表現”を考えるようにします。
その際、次のような点にも気を付けると良いでしょう。
- 一瞬で伝わる表紙・タイトル
- 情報の優先度を意識した構成
- トンマナ(トーン&マナー)の統一
- 写真や図の活用による直感的理解
企業パンフレット作成の注意点
見た目はおしゃれ、でも読まれない・使われないパンフレットはNGです
いくらおしゃれな企業パンフレットであっても、目的や用途が不明確では、「誰にも使われない」「誰にも読まれない」自己満足のパンフレットになりがちです。
目的・ターゲット・役割は十分に検討して作成すること、パンフレットを使用する人もその意図を十分に理解することが欠かせません。
誤字脱字のチェックは入念にする
誤字脱字は、企業の信頼性を損なう原因となります。
入念なチェックを行い、誤字脱字がないことを確認しましょう。特に、企業名、製品名、連絡先などの重要な情報については、細心の注意を払いましょう。
印刷会社の選定は慎重に
企業パンフレットの品質を左右する印刷では、信頼できる印刷会社を選定することが重要です。
ただし、印刷会社によって得意分野は異なります。依頼内容によって十分に比較検討するようにしましょう。
分かりやすいコンテンツを心がける
企業パンフレットでは、専門用語を避け、読む人が理解できる言葉で情報を伝えるようにします。
専門用語は、特定の分野の知識を持つ人しか理解できません。そのため、ターゲットが理解できるかを検討する、注釈を付けるなどして理解を助けるようにします。
箇条書きや図表を用いて情報を整理し、視覚的に分かりやすくすることも効果的です。
分かりやすいコンテンツは、読者の理解を深め、パンフレットのメッセージを効果的に伝えることができます。
よくある質問
「企業パンフレット」には、会社案内パンフレット、商品・サービス紹介用パンフレット、採用案内などがあります。また、企業のビジョンや価値観、独自性、ブランドメッセージを表現することに重きを置いたツールを企業パンフレットとして位置づけたり、会社案内・サービス案内をまとめて企業パンフレットとすることもあります。目的やターゲット、活用フェーズに応じて柔軟に設計されるため、実践的な意味で企業パンフレットの種類や構成は指すものが変わります。
企業パンフレットを制作する時には、まず次の4点をきちんと整理することが大切です。
- 目的・ターゲットを明確にする
- パンフレットの役割を定める
- メッセージと設計を決める
- どのように使用するかを明らかにする
これらは、実際にパンフレットを制作する際に核となる情報です。魅力的な企業パンフレットをつくるために欠かせませんので、一つひとつ明らかにしていかなければなりません。
見た目はおしゃれ、でも読まれない・使われないパンフレットにならないように、目的・ターゲット・役割は十分に検討して作成することが大切です。もちろん、パンフレットを使用する側も、その意図を十分に理解することが必要です。
また、誤字脱字や印刷物としての品質も、企業イメージに関わりますので配慮が必要です。
まとめ
企業パンフレット制作を成功させるには、以下の観点を押さえることが重要です。
- 目的とターゲットを明確にする
- マーケティングプロセスの中での役割を定める
- メッセージと構成・デザインを設計する
- 使用シーンに応じて仕様を最適化する
どんなにデザインが洗練されていても、「使われないパンフレット」では意味がありません。本記事で紹介した考え方や制作ステップを参考に、自社に最適なパンフレットの形を見つけてください。そして、「何を作ればいいかわからない」と悩んだときは、本記事に立ち返ってみてください。
パンフレットのことはゼンリンプリンテックスに相談
関連記事

【特集記事】広報・販促・宣伝をサポートするパートナー
選ばれる5つの理由
「デザイン」「印刷」「デジタルコンテンツ」の依頼先をご検討中ですか?
効果的なプロモーションのパートナーにゼンリンプリンテックスをお勧めします。
ゼンリンプリンテックスがお客様に選ばれている理由を特集記事にまとめました。

このお役立ち記事は、私がこれまでにお客様のプロモーション課題に取り組んできた経験や、お客様からお寄せいただいた質問をもとに執筆しています。印刷をデザインやマーケティングの観点も交えながら、読者の方に少しでも分かりやすくお伝えする事を心掛けています。