病院案内パンフレット作成のポイント|病院・医療機関パンフレットのデザイン・作成のポイントを解説

総合病院・クリニック・歯科医院など多くの医療機関で活用される「病院案内」ですが、
ただ病院の理念や施設を紹介するものになっていませんか?


病院パンフレットを集患や人材確保に活用するために必要な、考え方やデザインの「基本」を説明します。

【この記事は次のような方におすすめです】
  • 医療機関でパンフレット制作のご担当者様
  • 病院案内のリニューアルをご検討中の方
  • 病院・医療機関の広報ご担当者様

病院案内パンフレットの種類と内容

パンフレットは目的やターゲットによって、掲載する内容や構成、デザインが異なります。
まずは、病院パンフレットの主な用途を整理します。

総合案内| 患者・医療機関など幅広く

医療機関の沿革や医療法人としての理念などを総合的に紹介するパンフレットです。
患者向けとして使用されるほか、職員採用ツールとしても使用されます。また、他の医療機関との連携や病院機能評価審査の際の資料としても使われています。

診療案内| 患者やその家族向け

病院の治療方針や診療科目や診療時間、どのような医師がどんな診療を行っているか、使用する医療機器は何か、など病院の情報を、初診・再診・紹介で来院される患者向けに発信するためのパンフレットです。

採用案内| 就活学生や求職者向け

看護師や保健師、薬剤師などのスタッフ採用に特化したパンフレットです。
人手不足が加速するなか人材確保のために、キャリアパスや働く環境、サポート体制、先輩職員の様子、教育プログラムなど、就活者が知りたい情報を伝えるのが目的です。
また、入職後のミスマッチを減らすためにも、出来る限り詳しい情報を提供することが望まれます。

病院パンフレット 「デザインの基本」とは

デザインのポイント

次に、病院案内パンフレットのデザインや内容を考える際のポイントを説明します。
病院案内のデザインを考える際、ぜひ参考にしてください。

安心感と信頼感をベースに

病院のパンフレットは、「安心」「信頼」を感じられるデザインが基本です。
一般企業の会社案内では、“おしゃれ” “インパクトがある” “かっこいい”など、印象に残ることを最優先に考えたデザインが好まれる場合があります。
しかし、病院のパンフレットの場合は、医療のイメージに欠かせない「安心」と「信頼」を感じさせるデザインをベースに考える必要があります。
その上で、その病院「らしさ」=こだわりやアピールポイントが表現された病院案内は、手にとる患者や家族、他の医療機関、就活者の不安を解消し、病院の魅力をよりアピールさせるブランディングツールになります。

コンセプトに沿ったデザインで

パンフレットを作成する際に最も重要なのは、コンセプトをしっかり決めることです。

まずは「誰に・何を・どのように」伝えるかを明確にし、コンセプトを固める。
その上でデザイン制作に入らなければなりません。
パンフレットを作った後の、「思い描いたものと違うものが出来上がった」「統一感がなく読みにくいものになってしまった」「読み手に訴えかける力が希薄」、という後悔や不満の原因は、コンセプトを固めていない、もしくは、関係者間でコンセプトを共有できていないことによる場合がほとんどです。

また、「せっかく作るのだから…」と、あれもこれもと多くの情報を掲載したくなるのは、よくある話です。
欲張って情報を詰め込みすぎると、読もうとする人の読む気(意欲)を削いでしまい、結局、誰にも・何も訴求できないという結果が待っています。
パンフレットを作る際には、伝える情報をしぼり込んでいくことも大切な作業です。
そしてこの時も、コンセプトに沿って考えることが大切です。

このように、掲載する情報をしぼり込み、デザインやコピーを作り込んでいく過程で、コンセプトはとても重要な役割を担うのです。

では、“ コンセプトを決めるためには「誰に・何を・どのように」伝えるかを明らかにする必要がある ”と述べましたが、具体的にどうすればよいのでしょうか。

マーケティング視点を取り入れる

現在は、医療機関をはじめ行政や学校などでもマーケティングの考え方を応用することが増えています。

マーケティングの考え方では、サービス業の特性を「無形性」「同時性」「変動性/異質性」「消滅性」としていますが、医療サービスの特性についても同様に考えることができます。
この特性をふまえサービスマーケティングモデルで医療サービスを考える場合、医療機関・スタッフ・患者を軸に、「医療機関と患者(外部)」(エクスターナル・マーケティング)、「医療機関とスタッフ(内部)」(インターナル・マーケティング)、「患者とスタッフ(双方向)」(インタラクティブ・マーケティング)の視点で捉え、満足度向上のための要素を、快適さや充実した設備、優秀で教育されたスタッフ、コンプライアンス強化などとされます。
この話を医療機関で働く人とすると決まって、「当然のことだ」という回答が返ってきます。
医療機関はマーケティング思考を軸に、「常に安心と満足感を求める患者のために、その医療機関の理念や価値観をスタッフと共有し、さまざまな取り組みを早くから行ってきたのだ」と感心します。

では、マーケティングのコミュニケーションツール「パンフレット」ではどうでしょうか。

「パンフレット」にもマーケティングの視点を取り入れて制作されているでしょうか。
「マーケティング視点」と言っても、難しく考える必要はありません。
マーケティングのフレームワークを活用すれば、どなたでも簡単に取り組むことができます。

まずは、マーケティングフレームワーク「STP分析」(セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)を使って、「誰に」「何を」アピールするのかを考えることからはじめてはいかがでしょうか。

マーケティング視点で見ていくと、今まで気づかなかった価値や強み、アピールポイントに気づくことがあります。
パンフレット作成は、自社・自院を見つめ直す絶好の機会と考えて取り組むとよいかもしれません。

STP分析とは何か|ポイント・活用例を紹介します
マーケティングの基本、STP分析についてポイントや活用例をまとめています。

最後に

病院パンフレットを作成する際は、次のことを意識してはいかがでしょうか。

・ 「言いたいことを言う」だけの内容にならないようにする
・ 「アピールするような特徴がない」と悩んだら、第三者の意見も参考にする
・ 病院パンフレットの作成やリニューアルは、自院を客観的に見つめ直す機会と考える


そして、コンセプト設計やデザインなど専門的な分野は、ノウハウのある制作会社とじっくり相談しながら進めることをおすすめします。

【事例】 広報誌|北九州病院グループ 西日本産業衛生会様
冊子の顔である表紙は、造形作家 入江千春氏に依頼し、ほのぼのと…

ゼンリンプリンテックスなら、
パンフレットのデザインから印刷までワンストップで
メッセージを伝え目的を達成するパンフレットを、お客様らしいデザインで。

「印刷会社だからこそ」最適な印刷用紙や、印刷加工のご提案もお任せください。

関連記事

この記事を書いた人

このお役立ち記事は、私がこれまでにお客様のプロモーション課題に取り組んできた経験や、お客様からお寄せいただいた質問をもとに執筆しています。印刷をデザインやマーケティングの観点も交えながら、読者の方に少しでも分かりやすくお伝えする事を心掛けています。