年史(周年史)とは?-よくある質問:周年史・社史・記念誌の違い、用語の意味を確認

「年史(周年史)とは?-よくある質問:年史・社史・記念誌の違い、用語の意味を確認」の見出し画像
【この記事がおすすめの方】
  • 年史(周年史)や社史、記念誌について知りたい方
  • 周年事業のご担当者
  • PR広報のご担当者

この記事は、よくいただく質問、年史(周年史)・社史・記念誌の違いは何か?に答えるものです。

企画・取材・撮影・制作・印刷もワンストップ
社史・記念誌はゼンリンプリンテックスへのご相談からスタート

周年史・年史とは

年史は、企業や官公庁、市町村などの公共団体、各種団体などの歴史をまとめた書籍(本)のことです。
50年史など周年のタイミングで発行される周年史とすることが多く、その多くは年表をもとにした沿革とともに、その時々の出来事を記します。また年史は、当事者以外の第三者が発行する場合もあります。

社史とは

会社や関係する人物の歴史や営為を中心に記録した書籍(本)です。
社史編纂にあたってはその会社のあゆみをもれなく掲載することが基本とされ、自社の歴史を残す資料としての意味合いが強いのが特徴です。
発行するタイミングは、おもに周年の節目ですが、株式公開など大きな変化があった場合にも発行されます。
また社史の種類には、創業期から現在までを網羅する正史、以前発行した社史に記載されていない時代を中心に編纂する略史などがあります。

記念誌とは

記念誌とは、記念すべき節目やお祝い事、また大きな変化が生じるような出来事があった時などに、これまでの軌跡やその出来事自体を記録し、未来に向けた展望を示すためにつくられる書籍(本)です。記念誌は、周年記念や株式公開、学校や病院などの創立記念など、特定のテーマにそってさまざまなタイミングで発行されます。

社史か?記念誌か?目的から考える

発行する出版物の種類を選ぶ際には、発行の目的を明確にすることが最も重要です。

企業の全体の歴史を記録し、社内外で共有したい

周年史・社史の発行を検討します。社史は企業の創立から現在までの全体の歴史を詳細に記録するため、企業の全体像を伝えるのに適しています。

50周年記念事業のひとつにしたい

創立記念や重要な節目を祝うために、企業の未来への展望を示すのであれば「50周年記念誌」の発行を検討してはいかがでしょうか。周年の節目を機に、新しいビジョンや戦略を社員や関係者に伝え、共通の目標を共有するためにも有用です。
もしこれまでに、歴史を記録した社史を発行していないのであれば、「50年史」として発行するのも良いでしょう。

お役立ち資料ダウンロード
「社史・記念誌の基本がわかる」
入力は30秒、電話番号不要です

会社案内とホームページ

最後に

年史、社史、記念誌の違いについて説明しましたが、明確に断言するのは難しいのが実際のところです。
年史、社史、記念誌のどれを発行するかにこだわるよりも、発行の目的を明確にすることが重要です。
目的を明確にすることで、発行する形式が自然に決まり、内容の充実度や効果的な伝え方を考えることができます。また、ターゲット、伝えたいメッセージ、内容の充実、デザイン、発行後の活用方法も重要なポイントです。これらを考慮することで、企業の歴史や文化を効果的に伝え、関係者との信頼関係を強化し、企業の未来へのビジョンを共有することができます。

年史・社史・記念誌の制作なら
まずはゼンリンプリンテックスに相談

関連記事

この記事を書いた人

このお役立ち記事は、私がこれまでにお客様のプロモーション課題に取り組んできた経験や、お客様からお寄せいただいた質問をもとに執筆しています。印刷をデザインやマーケティングの観点も交えながら、読者の方に少しでも分かりやすくお伝えする事を心掛けています。